FSC(福岡スタートアップチャンネル)コラボ企画第2弾!
またまたプレゼンの機会をいただきまして、FSCに出演させていただきました。
テーマは「不動産鑑定士ってどんな資格?」についてです。
【プレゼン編】
【質疑応答編】
当時の試験結果の概要
動画の中では2018年(H30)当時の実際の私の解答の一部を公開しております。本稿では当時の試験結果とすべての解答を載せたいと思います。
私の解答を見てみると、全然書けてない!という部分ももちろんあります。でも、受験生の中で完答できる人なんてほぼいないはずです。ですので、受験者数の方は「どのくらい書ければ、どのくらいの順位で受かるのか」のイメージを掴む参考にしていただければ幸いです。
まずは全体の試験結果↓

私の試験結果がこちら↓

人に自慢できるほど高得点というわけでは全然ないのですが、28位/117位なので一応上位合格です。
参考までに、当時の試験結果に対するアンケートはこちら
LECの解説はこちら
※国交省の問題公開期間が過ぎていたので、問題文が気になる方はLECの解説でご確認ください。
民法
難易度的にはやや容易。基本的な論点が出題されました。

問題1の主な論点は(1)債務不履行、(2)信頼関係破壊理論↓


問題2の主な論点は(1)錯誤、(2)背信的悪意者↓


経済学
難易度的には、問題1はやや容易。問題2は激ムズ(大学院の経済学で学ぶような内容だったらしいです)

問題1は主に費用逓減産業↓


問題2は内生的成長理論。ほとんど解けなくて当たり前の内容でした↓


会計学
難易度的には標準的(個人的にはかなり書きやすい内容でした)

問題1は繰延資産、引当金、発生主義↓

問題2は有形固定資産↓

鑑定理論①
鑑定理論①、②、演習の合計の平均得点が131.8点(1コマあたり約44点)に対して
私の得点は223点(1コマあたり約74点)
※内訳は不明
難易度としては、問題1~4はやや容易。

問題1は個別的要因、証券化対象不動産の再評価における内覧の省略↓


問題2は賃料を求める場合の一般的留意事項↓


鑑定理論②

問題3は限定価格↓


問題4は事業用不動産↓


演習
演習はまさかの継続賃料(完全に準備不足だったのでかなり焦りました)
難易度的にはやや難。









解答は以上です。
受験生のみなさん、あるいは、これから鑑定士を目指してみようかなと考えている方、鑑定士になるまでは、時間も労力もかかってそれなりに大変だと思います。しかしながら、鑑定士になってみて自分の道が開けた!ということもあるので真面目にコツコツ頑張ってください。